スギナ茶の10の効能とは|栄養豊富な健康・美容の救世主!

私たちにとってなじみ深い「つくし」の葉っぱで、繁殖力の強い野草として知られるスギナによって作られた「スギナ茶」。

「スギナ茶って、すごく身体に良いらしいけど、実際、どんな効能が得られるの…?」という疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。

布袋農園 運営責任者 稲葉 浩太

執筆者:
布袋農園 運営責任者 稲葉 浩太
野草茶・ハーブティー・薬膳茶を研究し、美味しく健康効果の高いお茶を求め日本各地を訪ねている専門家。
腸内細菌の遺伝子検査によるアドザイザーも行っており、「健康は腸から、腸は食物繊維から、食物繊維はお茶から」が口癖。

パーソナル薬膳茶マイスター、パーソナルヘルス協会認定パーソナル腸活コーチ、経営学修士

スギナ茶を飲むことで期待できる効能は1つではなく、多数あります。

カテゴリスギナ茶で期待できる効能
健康維持・ 促進利尿作用・毒素排出
血液の浄化
貧血の予防・改善
自律神経の調整
免疫力の向上
便秘の解消
骨・歯・爪の健康維持
美容・ アンチエイジング白髪・薄毛対策
美肌の維持
ダイエットの促進

※上の表に記載されている効能をクリックすると、それぞれの効能について解説している章にすぐに飛ぶことができます。

こんなにも多くの効能が期待できる理由は、スギナには下記のとおり豊富な栄養素が含まれているからです。

ジャンル主な栄養素主な効能
ミネラルケイ素 (シリカ)・体内の有害物質の排出
・血管の弾力性維持
・免疫細胞の働きの強化
・骨・歯・爪の健康維持
・ケラチン(髪の主成分)の生成サポート
・コラーゲンの生成サポート
・抗酸化作用&抗炎症作用
カルシウム・自律神経の調整
・骨や歯の形成・健康維持
・メラノサイトの活性化
カリウム・利尿作用・毒素排出
・貧血予防・改善
・爪の強化
・肌や髪の健康維持
亜鉛・免疫力向上
・爪の成長促進
・ケラチン(髪の主成分)の生成サポート
・メラノサイトの活性化
ナトリウム体内の水分やミネラルのバランス調整
マグネシウム・便秘解消
・骨や歯の形成・健康維持
ビタミンビタミンA・肌の生まれ変わり促進
ビタミンC・肌のシミやくすみの改善・健康維持
・ストレスに対抗するホルモンの生成
・免疫力強化
ビタミンE・抗酸化作用&抗炎症作用
・血行促進作用
その他葉緑素 (クロロフィル)・体内の代謝の活性化
・血中悪玉コレステロールの低下
・血液循環の円滑化
フラボノイド類・抗酸化作用
・体内の炎症反応抑制
サポニン・体内のコレステロールの除去
・過酸化脂質の生成抑制
フィト(植物) ステロール・血中コレステロールの低下
・髪や肌の健康維持
食物繊維・腸内環境改善

除去が極めて困難な雑草であることから「地獄草」という異名までもつスギナの強靭な生命力・繁殖力は、これらの豊富な栄養素によって裏付けられたもの。

そして、そんなスギナの栄養素・生命力を取り込めるスギナ茶だからこそ、健康面や美容面において、身体に様々な良い変化をもたらしてくれるのです。

しかし、効果が豊かすぎるが故に、スギナ茶は飲みすぎると腹痛や吐き気などの副作用を引き起こす可能性があります。

そこで本記事では、スギナ茶によって実際に期待できる計10個の効能について、詳細に解説するとともに、以下の点についてもお伝えしていきます。

・スギナ茶を飲む際の注意点
・スギナ茶を飲むことがおすすめな方
・スギナ茶のおすすめの選び方

本記事を読めば、スギナ茶の豊富な効能がしっかりと理解できるとともに、スギナ茶を適切な方法で生活に取り入れるための第一歩を踏み出せるでしょう。是非参考にしてくださいね。

布袋農園のスギナ茶

1. 豊富な栄養素によって得られるスギナ茶のすごい効能10つ

野生で育つ力がたっぷりなスギナ

スギナ茶は栄養素が大変豊富で、飲むことで様々な効能を得ることができます。得られる効能については、大きく「健康維持・促進に関する効能」「美容・アンチエイジングに関する効能」の2カテゴリに分類することができます。

カテゴリスギナ茶で期待できる効能
健康維持・ 促進利尿作用・毒素排出
血液の浄化
貧血の予防・改善
自律神経の調整
免疫力の向上
便秘の解消
骨・歯・爪の健康維持
美容・ アンチエイジング白髪・薄毛対策
美肌の維持
ダイエットの促進

2. スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能

青々としてパワーがあふれるスギナ
「健康維持・促進」に関する効能7つ
・利尿作用・毒素排出
・血液の浄化
・貧血の予防・改善
・自律神経の調整
・免疫力の向上
・便秘の解消
・骨・歯・爪の健康維持

東洋医学の世界において、「門荊(もんけい)」という生薬として昔から活用されているスギナ。つまり、スギナの健康維持・促進に関する効能は、薬草として活用されるほどに優れていると言うことです。

上記のような点に着目しながら、7つの効能の詳細を、1つ1つチェックしていきましょう。

2-1. 利尿作用・毒素排出

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能の1つ目は「利尿作用・毒素排出」です。

栄養素効能
カリウム体内の余分なナトリウム(塩分)や老廃物を尿として排出する
葉緑素・体内の水分代謝を活発にし、利尿作用を促進する
・胃腸に付着した老廃物(ダイオキシンや有害ミネラルなどの有害物質も含む)を体外に排出する
ケイ素・身体の代謝を向上させる
・体内に蓄積された有害物質(アルミニウムや農薬など)を体外に排出する

利尿作用・毒素排出によって見込まれるのは、主に下記のようなメリットです。

メリット詳細
むくみの防止・改善余分な水分や塩分を排出するため、むくみの防止・改善が期待できる
高血圧の予防塩分を尿と一緒に排出できるため、高血圧の予防が期待できる
デトックス効果体内に蓄積した有害物質や老廃物を排出できるため、健康的な身体づくりや心身の不調の改善に繋がる

健康維持に嬉しいメリットが盛りだくさんなのはもちろんですが、むくみの防止など、見た目の美しさに繋がるメリットまでも得られる点が嬉しいポイント。

また、水分と毒素をたくさん排出することで、膀胱炎や尿道炎の症状を改善することに繋がるケースもあるため、それらの辛い症状に悩んだことがきっかけでスギナ茶を飲み始めたという方もいます。

2-2. 血液の浄化

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能の2つ目は「血液の浄化」です。

栄養素効能
ケイ素・血管壁に付着した脂質などを排出する
・血管の弾力性を維持する
葉緑素 サポニン フィトステロール・血中コレステロールを低下させる
ビタミンC ビタミンE・血液をサラサラにする
・抗酸化作用がある

ドロドロの血液を放置することで最も懸念されるのが、血液内に溜まった汚れが血管壁に付着することで血管壁が厚くなり、血管の硬化・老化が進行する動脈硬化の発症です。動脈硬化は、高血圧 ・血栓症 ・脳梗塞 ・狭心症・心筋梗塞などの深刻な症状の要因となることがあります。

体内の血液をサラサラな状態にするためには、運動や食事などの生活習慣の改善、禁煙、ストレスの低減などが必要だと言われています。

更に、血管の内皮細胞の構成成分でもあるケイ素には、血管の弾力性を維持する力もあるため、血管を若々しい状態に保つ効能も期待できますよ。

2-3. 貧血の予防・改善

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能の3つ目は「貧血の予防・改善」です。

栄養素効能
貧血を予防・改善する
亜鉛赤血球の産生や機能維持に影響する
葉緑素血液の循環を助ける

生理がある関係で、特に女性に起こりやすい貧血。

疲れやすくなったり、めまいや立ちくらみが起きたりと、様々な症状が出るケースもある一方、自覚症状が無く、放置してしまっているケースも見受けられます。

貧血を放置すると、心臓に運ばれる酸素量の低下によって心臓に負担がかかり、心疾患などの要因になりかねません。

スギナ茶には、鉄分不足を補う鉄、良質な赤血球の産生や維持に関わる亜鉛、そして、血液の循環を助ける葉緑素がバランスよく含まれるため、貧血の改善の可能性があります。食事やサプリメントで補うなど、手段は様々ですので、生活習慣に合った方法をお試しください。

2-4. 自律神経の調整

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能・4つ目は「自律神経の調整」です。

栄養素効能
カルシウム・神経の緊張や興奮を抑える ・脳神経の興奮を抑え、気持ちを落ち着かせる
ナトリウム体内のバランスを整える
ビタミンCストレスに対抗するホルモンを生成する

自律神経の乱れは、ストレスや不規則な生活などによって引き起こされ、動機や息切れ、発汗、食欲低下、イライラ、不眠、腹痛、吐き気、めまい倦怠感、肩こり、しびれなど、様々な心身の不調の要因となります。

2-5. 免疫力の向上

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能・5つ目は「免疫力の向上」です。

栄養素効能
ケイ素・免疫細胞の働きを強くする
・細菌やウイルスを弱らせる
カルシウム・免疫細胞を生み出している造血幹細胞の機能を維持する
サポニン・免疫細胞の働きを強くする
ビタミンA ビタミンE・身体の抵抗力を高める
ビタミンC・身体の抵抗力を高める
・抗酸化作用&抗炎症作用
フラボノイド類・抗酸化作用
・体内の炎症反応を抑える

ストレスや疲れが溜まったり、生活が不規則になったりすると、免疫力が低下し、風邪や口内炎、感染症などの要因となります。

2-6.便秘の解消

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能・6つ目は「便秘の解消」です。

栄養素効能
マグネシウム・便秘解消
食物繊維・腸内環境改善

便秘は、腸内に悪玉菌が増えたり、自律神経の働きが乱れたりといったトラブルの要因。また、肌荒れなどの肌トラブルが起こったり、太りやすくなったりと、美容面にも影響が生じる可能性があります。

スギナ茶には腸内環境を改善してくれる食物繊維と、水分を集めて便を軟らかくし、排便しやすくしてくれるマグネシウムが含まれるので、便秘解消が期待できるのです。

2-7. 骨・歯・爪の健康維持

スギナ茶の「健康維持・促進」に関する効能の7つ目は「骨・歯・爪の健康維持」です。

栄養素効能
ケイ素骨・歯・爪の健康維持
カルシウム マグネシウム骨や歯を形成し、健康を維持する
爪を丈夫にする
亜鉛爪の成長を促進する

特に重要な役割を果たすのが、骨・歯・爪をはじめとする様々な身体の組織に存在する元素であり、それらの組織の健康維持を推進してくれるケイ素。

それ以外にも、骨や歯を形成し、健康を維持するカルシウムやマグネシウム、更には爪を丈夫にし、成長を促進する鉄や亜鉛が含まれるため、若々しく丈夫な身体づくりの実現が期待できます。骨がもろくなって骨折しやすくなる病気・骨粗しょう症などの予防にも繋がりますよ。

3. スギナ茶の「美容・アンチエイジング」に関する効能3つ

自然のちからがタップリなスギナのイメージ

続いて、スギナ茶によって得られる「美容・アンチエイジング」に関する効能を3つをご紹介します。

ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富なスギナは、美容効果も抜群で、「美容用ハーブ」としても人気です。体内の酸化を抑える「抗酸化作用」の効能を持つ栄養素も多数含まれているため、アンチエイジングの効能も期待でき、若々しい身体づくりを目指せます。

3-1. 白髪・薄毛対策

スギナ茶の「美容・アンチエイジング」に関する効能・1つ目は「白髪・薄毛対策」です。

栄養素効能
ケイ素・ケラチン(髪の主成分)の生成をサポートする
・コラーゲンの生成をサポートし、減少を防ぐ
・血管の弾力性を維持する
カルシウムメラノサイトを活性化する
亜鉛・ケラチン(髪の主成分)の生成をサポートする
・メラノサイトを活性化する
・髪の健康を維持する

2-7.骨・歯・爪の健康維持」同様、白髪・薄毛対策に大活躍する栄養素もケイ素です。

髪の主成分であるケラチンの生成をサポートするだけでなく、コラーゲンの生成を助けて減少を防ぐことで、良好な頭皮環境、つまり健康な髪の毛が生えやすい状況を維持します。

更に、「2-2.血液の浄化」でもご紹介したとおり、ケイ素は血管の弾力性を維持し、若々しい状態を保ってくれるため、毛根周辺の血流を改善し、白髪や薄毛を改善してくれる効能も期待できるのです。

スギナ茶には他にも、カルシウム・亜鉛・鉄など、髪の毛に良い効能をもたらす栄養素が満載。髪の毛に色をつける細胞・メラノサイトを活性化させたり、髪の健康を維持したりと、あらゆる方面から美しい髪の毛を維持する効能が見込めます。

3-2. 美肌の維持

スギナ茶の「美容・アンチエイジング」に関する効能・2つ目は「美肌の維持」です。

栄養素効能
ケイ素・コラーゲンの生成をサポートし、ハリのある肌づくりを実現する
・抗炎症作用により、ニキビ対策する
ビタミンA・肌のターンオーバーを促進する
ビタミンC・シミやくすみを改善する
ビタミンE・抗酸化作用で肌の老化を防ぐ
・新陳代謝をサポートし、肌荒れ、シミ、そばかすを抑止する
サポニン・過酸化脂質(シミやシワの要因)の生成を抑制する ・外部の刺激(紫外線など)から肌を守る

スギナ茶を飲めば、シミ・しわ・そばかすを防ぎ、若々しくてハリがある美しい肌を目指すことができるのです。

3-3. ダイエットの促進

スギナ茶の「美容・アンチエイジング」に関する効能の3つ目は「ダイエットの促進」です。

スギナ茶に痩身効果のある成分が含まれている訳ではありませんが、これまでご紹介してきた様々な効能により、間接的に実現が期待できます。

効能ダイエット促進に役立つ理由
利尿作用・毒素排出むくみを防止・改善したり、太る原因となる毒素を排出したりできるため
血液の浄化血液がサラサラになり血行が良くなると、酸素や栄養素が身体全体に運ばれやすくなり、新陳代謝が向上するため
自律神経の調整 免疫力の向上新陳代謝や血行の低下を招き、痩せにくい体質に直結する、自律神経の乱れや免疫力の低下を改善できるため
便秘の解消腸内に便が停滞し、食べ物の消化・吸収に時間がかかることで、余分に栄養を吸収してしまう事態を防ぐことができるため

「歳をとって痩せにくくなってきた…」という悩みを抱える方も多いはず。太りにくい身体をつくりたい、スリムで健康的な体型を目指したいという方は、スギナ茶を試してみることがおすすめです。

4. スギナ茶を飲む際の注意点|飲みすぎると副作用が出る可能性がある

黄金色に輝く焙煎された天然スギナ茶

このように、身体に嬉しい様々な効能をもたらす可能性を秘めているスギナ茶ですが、1つ注意点があります。それは、「飲み過ぎると副作用が出る可能性がある」という点です。

4-1. スギナ茶によって生じる可能性がある副作用

スギナ茶を飲み始めたタイミングで何らかの体調不良が生じた場合には、体調不良の要因が分かるまで、スギナ茶の摂取をやめるようにしましょう。

例えば利尿作用によってトイレが近くなってしまうなど、スギナ茶の大量摂取は副作用以外にも様々なトラブルを招く要因となり得ます。

繰り返しになりますが、飲みすぎないことが極めて重要です。

4-2. スギナ茶の1日あたりの適切な摂取量

スギナ茶の1日あたりの適切な摂取量はどれくらいなのでしょうか。

結論から言うと、購入したスギナ茶のメーカーが指定する用法用量を守ること、そして、少なくとも慣れるまでの間は「1日あたり500ml程度を上限にして楽しむこと」がおすすめです。

スギナ茶の場合、少量(マグカップ1杯程度)飲むだけでも、十分な栄養を摂取できます。スギナに含まれる栄養素は、種類が豊富なだけでなく、含有量も多いためです。

栄養素スギナほうれん草
カルシウム(mg)194012.5
カリウム(mg)3620708
鉄(ppm)291.019.0
亜鉛(ppm)40.26.1

上記はスギナの一部栄養素の含有量を、栄養豊富な野菜として名高いほうれん草のそれと比べたものですが、これを見ると、少量のスギナからでも十分な栄養素を摂取することができる理由がお分かりいただけるのではないでしょうか。

スギナ茶を初めて飲むという方の場合は、薄めのスギナ茶を少量摂取してみることから始めるのがおすすめですよ。

スギナ茶は飲み過ぎさえしなければ、基本的に安全に摂取することが可能です。しかし、中にはスギナ茶の摂取を控えるべき方もいます。

  1. 腎機能が低下している人、カリウム制限をしている人 :カリウムが豊富に含まれているため
  2. 肝機能が低下している人、大量飲酒の習慣がある人 :チアミン欠乏症が起こりやすいため
  3. 心臓疾患のある人、ニコチン過敏症の人、妊娠中及び授乳中の人、子供 :微量のニコチンが含まれているため
  4. ツクシやスギナにアレルギーがある人 :アレルギー症状が生じる要因となるため

その他、服薬中の薬があるなど、自分で判断できない場合には、事前に医師に相談するようにしましょう。

5. スギナ茶を飲むことがおすすめな人の特徴5つ

美味しいスギナ茶を淹れている様子

ここまでの本記事の内容から、スギナ茶の効能がいかに優れているか、そして、スギナ茶を飲む際に注意すべきことがお分かりいただけたことでしょう。

ここからは、どんな方が特にスギナ茶を飲むべきなのかを明確にするため、スギナ茶を飲むことがおすすめな人の特徴を下記のとおり5つご紹介します。

5-1. 本記事でご紹介した様々な症状に心当たりがある人

スギナ茶がおすすめな人の特徴の1つ目は「本記事でご紹介した様々な症状に心当たりがある人」です。最近身体がむくんでいる、健康診断の血中コレステロールの数値で引っかかってしまった貧血で頭がクラクラする中々便秘が改善しない…

上記のような症状がある人は、是非スギナ茶を飲んでみてください。スギナ茶の豊富な栄養素を身体に取り込むことで、症状の緩和・改善が期待できます。

5-2. 健康な身体づくりし、いつまでも元気でいたい人

スギナ茶がおすすめな人の特徴の2つ目は「健康な身体づくりをし、いつまでも元気でいたい人」です。現時点では特に気になる症状が無い方でも、「ずっと元気でいたい!」という気持ちがあるならスギナ茶はおすすめ。

動脈硬化や骨粗しょう症など、生活習慣をきっかけとする病から身体を守る効能が期待できますし、自律神経の乱れや免疫力の低下の改善が期待できます。

5-3. 美しく若々しい自分を目指したい人

白髪が増えてきた ・薄毛が気になる ・肌のハリが無くなり、シワが増えてきた ・シミやそばかすが増えてきた ・痩せにくくなってきたという悩みは、歳を重ねる過程で誰もが直面します。

飲むだけのスギナ茶であれば、気軽に生活に取り入れ、「美しく若々しい自分」を目指せるでしょう。

5-4. ケイ素(シリカ)を積極的に摂取したいと考えている人

スギナ茶がおすすめな人の特徴の4つ目は「ケイ素(シリカ)を積極的に摂取したいと考えている人」です。

骨・歯・爪を始め、人の様々な組織の構成に関わるため、人体における必須ミネラルの1つであるにも関わらず、体内で生成することができないケイ素。スギナにはケイ素がたっぷり含まれており、ケイ素を摂取できるサプリメントの原料として使われるケースもあるほどです。

スギナ茶を飲めば、十分な量のケイ素を気軽に摂取できることはもちろん、他の栄養素もバランスよく取り入れられるので、非常におすすめです。

5-5. 自然のパワーをもらって人生を輝かせたい人

そして最後は「自然のパワーをもらって人生を輝かせたい人」です。これまでご紹介してきた4つの項目は、いずれも他の方法でも実現を目指すことができます。例えばサプリメントの摂取や食生活の改善なども、その方法の1つです。

しかしながら、「サプリメントには抵抗がある」「食生活を大幅に改善することは難しい」など、それらの方法に対して何らかの想いを持ち、実行に踏み切れない方もいらっしゃることと思います。この点スギナ茶は、自然由来の栄養素によって、今の生活を大幅に変えることなく、健康的で美しい自分を目指せる可能性を秘めているのです。

自然のパワーをもらって、キラキラと輝く人生の第一歩を踏み出したい方にこそ、おすすめしたい商品です。

6. スギナ茶のおすすめの選び方

自然のスギナを手積みしている様子

「是非スギナ茶を飲んでみたい!」

本記事をお読みになって、このような気持ちを抱かれた方向けに、スギナ茶を選ぶ際のポイントを下記のとおり3つご紹介します。

6-1. 無農薬・無添加であるものを選ぶ

まず、無農薬・無添加のスギナ茶を選ぶようにしましょう。

自然のパワーをもらって、より健康で美しい自分を目指すためにスギナ茶を飲むのですから、身体により良いものを選ぶべきです。なお、栽培品種として育てられているスギナはとても少なく、ほとんどは野生種です。

6-2. 美しい大地で育ったスギナが使われているものを選ぶ

スギナが育った環境を確認することも大切です。

同じスギナでも、車の交通量が多い街中にある畑で育ったもの、排気ガスや生活排水の影響が気にならない畑で育ったものなど、育った環境に違いがあります。

より多くのスギナパワーを身体に取り入れるためにも、美しい大地の恵みを受け、元気いっぱい育ったスギナで作られたスギナ茶を選ぶことがおすすめです。

6-3.じっくりと心を込めて作られているものを選ぶ

そして、じっくりと心を込めて作られたスギナ茶を選ぶと、スギナ茶を口にするひとときがより一層幸せな時間になります。

1枚1枚手摘みすることで、傷みが少ない高品質な茶葉を厳選している。焙煎にこだわることで、野草特有の青臭さを無くし、飲みやすい味に仕上げている……。

丁寧に作られたスギナ茶を飲んで一息つく時間を設けることで、毎日頑張る自分を丁寧に労ってあげてはいかがでしょうか。

布袋農園のスギナ茶のこだわりがよく分かる画像

7. まとめ

スギナ茶には栄養素が豊富に含まれており、それらによって下記のとおり様々な効能を得ることが期待できます。

カテゴリ得られる効能
健康維持・ 促進利尿作用・毒素排出
血液の浄化
貧血の予防・改善
自律神経の調整
免疫力の向上
便秘の解消
骨・歯・爪の健康維持
美容・ アンチエイジング白髪・薄毛対策
美肌の維持
ダイエットの促進

但し、飲みすぎると副作用が出る可能性もあるため、下記の注意点を頭に入れておきましょう。

・スギナ茶のメーカーが指定する用法用量を守る
・少なくとも慣れるまでの間は1日あたり500ml程度を上限にして楽しむ
・少量でも十分な栄養素を摂取することができる

スギナ茶を飲むことがおすすめな人の特徴は下記のとおりです。

スギナ茶を飲むことがおすすめな人の特徴5つ
・本記事でご紹介した様々な症状に心当たりがある人
・健康な身体づくりをし、いつまでも元気でいたい人
・美しく若々しい自分を目指したい人 ・ケイ素(シリカ)を積極的に摂取したいと考えている人
・自然のパワーをもらって人生を輝かせたい人

また、スギナ茶を選ぶ際は、下記のようなポイントに着目してみてください。

スギナ茶のおすすめの選び方3つ
・無農薬・無添加であること
・美しい大地で育ったスギナが使われていること
・じっくりと心を込めて作られていること

皆さんも是非、スギナ茶を自分に合った形で生活に取り入れ、スギナ茶に秘められた自然のパワーを体感してみてくださいね。

健康野草茶の布袋農園