更年期障害に悩む多くの女性が、自然な方法でホルモンバランスを整えたいと考えています。
女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれる2種類があります。一般的には、これらのホルモンバランスが保たれていると規則正しく生理が起こりますが、ストレスや、食生活・睡眠の乱れなどでバランスが崩れることがあります。
また、40代後半から50代半ばにかけて閉経を迎えようとすると、エストロゲンが急激に減少します。これによって、のぼせ・ホットフラッシュ、不眠、ストレス(イライラ)、関節痛や血行不良、骨粗鬆症などの更年期症状が現れることがあります。
この記事では、更年期障害の症状を和らげるお茶の種類や選び方、効果的な飲み方を紹介します。日常生活に取り入れやすい方法も解説するので、自分に合ったお茶を見つけてみてください。

執筆者:
布袋農園 運営責任者 稲葉 浩太
野草茶・ハーブティー・薬膳茶を研究し、美味しく健康効果の高いお茶を求め日本各地を訪ねている専門家。
腸内細菌の遺伝子検査によるアドザイザーも行っており、「健康は腸から、腸は食物繊維から、食物繊維はお茶から」が口癖。
パーソナル薬膳茶マイスター、パーソナルヘルス協会認定パーソナル腸活コーチ、経営学修士
更年期障害とは? 症状と原因
更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって引き起こされる心と身体の不調です。
よくある更年期症状
ホットフラッシュ・のぼせ:急に体が熱くなり、発汗する
イライラ・不安感:感情のコントロールが難しくなる
不眠・疲労感:寝つきが悪く、朝スッキリしない
関節痛・筋肉痛:体のコリや痛みが増える
頻尿・冷え性:血行不良による症状
※症状には個人差があります。
(参考:厚生労働省 更年期症状・障害に関する意識調査)
このような症状を和らげるために、自然な方法として「お茶」を取り入れるのが効果的です。
更年期障害に効くお茶の選び方
更年期症状に効果的なお茶を選ぶポイントは、以下の3つです。
リラックス効果があり、自律神経を整えられるか(例:シネオールなど副交感神経優位にするアロマ成分)
ノンカフェインで体に優しいか
ホルモンバランスを整える成分が含まれているか(例:エストロゲン様作用を持つハーブ)
ホルモンバランスを整えるお茶
更年期障害の根本的な原因は、エストロゲンの減少。そのため、植物性エストロゲンを含むお茶が有効です。植物性エストロゲンとは、植物に含まれるエストロゲンと似た働きを持った成分です。最も有名なものに大豆イソフラボンがあり、大豆やナッツなどのマメ科に多く含まれています。
レッドクローバーティー
効果:植物性エストロゲンが豊富で、ホルモンバランスをサポート
おすすめの飲み方:1日2杯程度、食事と一緒に摂取
チェストベリーティー
効果:エストロゲンとプロゲステロンのバランスを整え、生理不順の改善にも◎
おすすめの飲み方:毎朝飲むと、ホルモンリズムが整いやすい
ルイボスティー
効果:ミネラル豊富で、女性ホルモンの働きをサポート
おすすめの飲み方:夜のリラックスタイムに最適
なお、ホルモン補充療法などの治療を行なわれている方は、必ず主治医とご相談の上で摂取してください。
リラックス&自律神経を整えるお茶
ストレスや自律神経の乱れも、更年期症状を悪化させる要因のひとつ。リラックス効果のあるハーブティーを取り入れるのがおすすめです。
カモミールティー
効果:鎮静作用があり、ストレス・不眠の改善に
おすすめの飲み方:寝る前に1杯で安眠効果UP
ラベンダーティー
効果:自律神経を整え、リラックス&ホットフラッシュ軽減
おすすめの飲み方:イライラを感じたときに飲むと◎
よもぎ茶
効果:栄養豊富で、シネオールというアロマ成分は自律神経を整え副交感神経優位に
おすすめの飲み方:食後のリフレッシュに最適

特定の症状に効くおすすめのお茶
のぼせ・ホットフラッシュに:ミントティー
ミントの清涼感が、のぼせやほてりをクールダウン。
イライラ・不安に:セントジョーンズワートティー
精神的なバランスを整え、気持ちを落ち着ける効果あり。
美容・エイジングケアに:スギナ茶
抗酸化作用が強く、肌や髪の健康をサポート。

更年期のお茶を取り入れる際の注意点
お茶を飲む際に気をつけたいポイントをチェック!
カフェインの摂取量に注意
カフェインは神経を刺激し、不眠やイライラを悪化させることも。ノンカフェインのハーブティーを選びましょう。
糖分の摂取に気をつける
甘いお茶や加糖されたハーブティーは、血糖値の変動を引き起こす可能性があるため、無糖のものを選ぶのがベスト。
持病や薬との相互作用に注意
一部のハーブティー(セントジョーンズワートなど)は、薬の効果に影響を与えることがあるため、服薬中の方は必ず医師に相談しましょう。
お茶と一緒にできるライフスタイル改善
お茶の効果を最大限に活かすために、以下の習慣も取り入れてみましょう。
適度な運動:ウォーキングやヨガで血流を改善
バランスの良い食事:大豆製品やナッツで女性ホルモンをサポート
ストレス管理:瞑想やアロマで心を整える
まとめ|更年期症状をお茶でケアしよう
更年期障害の症状を和らげるには、ホルモンバランスを整えるお茶+リラックス効果のあるお茶を組み合わせるのがポイント。
ホルモンバランスを整えるお茶:レッドクローバー、チェストベリー、ルイボス
リラックス効果のあるお茶:カモミール、ラベンダー、よもぎ茶
特定の症状に対応:ミントティー(のぼせ)、セントジョーンズワート(イライラ)、スギナ茶(抗酸化作用)
お茶をうまく取り入れながら、心地よい毎日を送りましょう。